エネルギー・環境問題に関する女性有識者会議

お知らせ・活動実績

活動実績

2015年

ラウンドテーブルの開催

第1回(8月6日実施)
創設宣言
福島原発事故とエネルギー・環境問題の整理(事務局)
第2回(10月23日開催)
「エネルギー環境リスクの理解と受容」
相馬中央病院内科診療科長(当時) 越智小枝氏による講演
放射能リスク、破局的事故リスクの考え方(「過剰な反応」と「完全な無視」)(事務局)
第3回(11月17日)
「再生可能エネルギーの可能性」
固定価格買取制度の概要と国民負担(事務局)
「脱原発、再生可能エネルギーシフトしたドイツの事例」(日本政策投資銀行 上田絵里氏による講演)
第4回(12月9日)
温室効果ガス制約、発電コスト、貿易収支への影響等から
2030年のあるべき電源構成を検討(事務局)
第5回(1月28日)
「次世代原子力発電技術と原子力発電所輸出の可能性」
日本エネルギー経済研究所 村上朋子氏による講演
経済産業省原子力政策課 課長補佐(当時) 鬼塚貴子氏による講演
第6回(3月25日)
今年度まとめに向けての議論

2016年

シンポジウムの開催

「子供たちの未来のエネルギーを考える女性会議」(4月20日)
G7北九州エネルギー大臣会合のプレイベントとして、慶應義塾大学SFC研究所が主催し、経済産業省、北九州市 G7 北九州エネルギー大臣会合推進委員会と共催
5月1日の公式レセプションで提言スピーチ、共同宣言に盛り込まれる
「子供たちの未来の環境を考える女性会議」(5月9日)
G7富山環境大臣会合のプレイベントとして、慶應義塾大学SFC研究所が主催し、富山市共催、環境省の後援
Woman innovation Summit (WIT) 」(9月23日)
G7伊勢志摩サミット首脳宣言を受けたシンポジウム 外務省ほか共催
エネルギー環境問題に関する提言を行う

ラウンドテーブルの開催

第1回(10月23日)
「エネルギー安全保障と次世代原子炉の動向」
元IEA事務局長 田中伸男氏 笹川平和財団理事長(当時)による講演
第2回(11月22日)
「エネルギー安全保障とLNGマーケット」
佐藤裕紀氏 JERA執行役員による講演
第3回(1月20日)
「エネルギーと貧困」
元多数国間投資保証機関長官 小林いずみ氏 三井物産など取締役による講演
第4回(3月8日)
「資源・エネルギーの社会受容性改善に関する豪ケーススタディ」
「男性主導産業における女性活用プロモーションについて」
オーストラリア鉱物評議会委員長ヴァネッサ・ガスリー氏による講演
2016年4月20日北九州シンポジウム 2016年10月23日笹川平和財団田中氏講演

2017年

ラウンドテーブルの開催、および見学会

第1回(6月23日)
「原子力発電の安全性について」
千歳 敬子氏(三菱重工業)による講演
藤田 玲子氏(科学技術振興機構・前学会長)による講演
岡田 往子氏(東京都市大学原子力研究所)による講演
布目 礼子氏(原子力発電環境整備機構・学会理事)による講演
第2回(9月14日)
「自動運転とEV」
井原 慶子氏 カーレーサー・慶應義塾大学招聘准教授(当時)による講演
第3回(11月12日〜17日)
LNG液化施設、シェールガス井戸など見学会
第4回(1月24日)
スマートガス施設見学会
第5回(3月6日)
今年度まとめに向けての議論
(3月20日)
総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会にて、これまでのラウンドテーブルの成果に基づく報告
2017年オーストラリア・ヴァネッサガスリー氏講演 スマートガス施設見学